災害時に一般の人々にも行うことができる応急手当の方法を17本の動画で紹介しています。
動画は日本赤十字社東京都支部監修のもとで制作されました。
※画像をクリックすると動画が再生されます。
またこちらからまとめてご覧になれます。

1-1 傷病者の扱い
傷病者を発見した時にとる行動についての動画です。意識や呼吸、脈拍の確認の方法、注意点が確認できます。
1-2 折りたたみ三角巾の作り方
応急手当の基本知識のひとつである三角巾の扱いについて、折りたたみ方と結び方を説明しています。
2-1 直接圧迫止血法
傷口を直接押さえて圧迫する、基本的な止血方法を説明しています。ガーゼ以外にもハンカチなどを利用する方法を紹介しています。
2-2 包帯法(頭部)三角巾
三角巾を用いて、頭部の傷口を包帯し止血する方法を説明しています。
2-3 包帯法(頭部)バンダナ
三角巾での包帯法の応用編として、家庭にあるバンダナを3枚用いる方法を説明しています。
2-4 包帯法(頭部)長袖シャツ
三角巾での包帯法の応用編として、長袖シャツを用いる方法を説明しています。
3-1 固定要領(腕部)1
骨折では痛みを和らげるために副子を添えて固定する必要があります。ここでは骨折した腕を身近で手に入るものを活用して固定する方法を説明しています。
3-2 固定要領(腕部)2
3-1の動画の続きです。固定した腕を肘関節が動かないよう吊る方法を説明しています。三角巾以外に、バンダナやビニール袋で吊る方法も紹介しています。
3-3 固定要領(下腿)
骨折した脚に副子を添えて固定する際の方法を説明しています。この動画では傘を副子として利用する方法を紹介しています。
3-4 固定要領(足首)
災害時には足首を捻挫しても歩いて移動しなければならない場合があります。その際に三角巾を用いて足首を固定する方法を説明します。